
54
[ 体験 ]
2025.06.27
【岡崎花火大会2025】8月2日開催決定!アクセス・チケット・穴場情報まとめ
岡崎市で毎年開催される「岡崎花火大会」は、全国的にも有名な三河花火の伝統を感じられる一大イベント。乙川・矢作川を舞台に、迫力満点の花火が夜空を彩ります。
本記事では、2025年の開催日程・アクセス・チケット情報・穴場スポット・ホテル情報など、事前にチェックしておきたいポイントをまとめてご紹介します。
【岡崎花火大会2025の開催概要】
・開催日:2025年8月2日(土)
・開催時間:19:00〜21:00(予定)
・打ち上げ場所:岡崎市 乙川・矢作川周辺
・アクセス:東岡崎駅から徒歩10分/中岡崎駅からも便利
・観覧チケット:過去には升席やイス席など有料席あり
・ホテル:ニューグランド/リブマックス岡崎 ほか
※イベント内容は変更となる場合があります。公式発表もあわせてご確認ください。
岡崎花火大会の歴史と見どころとは?三河花火の魅力を解説
岡崎花火大会のルーツは、江戸時代より続く「菅生祭り」。この神事の中で、氏子たちが手作りの花火を船上から打ち上げたのが始まりです。
現在では約2万発が打ち上げられ、金魚花火・仕掛け花火・大玉スターマインなど、伝統と最新技術が融合した演出が楽しめます。
岡崎の夏を代表する風物詩として、多くの来場者に親しまれています。
岡崎花火大会2025の日程・打ち上げ時間・場所まとめ【いつ・どこで?】
【開催日程】2025年8月2日(土)
【開催時間】例年19:00〜21:00頃(詳細は後日発表)
【打ち上げ場所】愛知県岡崎市中心部・乙川/矢作川河畔
会場周辺は大変混雑しますので、公共交通機関の利用をおすすめします。
岡崎花火大会2025のアクセス・駐車場・交通規制をわかりやすく解説
◆電車でのアクセス
・名鉄「東岡崎駅」「岡崎公園前駅」から徒歩約10分
・愛知環状鉄道「中岡崎駅」から徒歩約10分
◆バス利用の場合
・名鉄バス「殿橋」バス停から徒歩6分
◆車での来場は注意
・大会当日は周辺駐車場が封鎖される場合あり
・会場周辺で交通規制実施予定(例年17:00〜22:00頃)
岡崎花火大会のチケット情報|有料観覧席の料金・購入方法・発売時期は?
2025年の有料観覧席チケット情報はこちら!
【岡崎市民先行販売】※抽選申込は7/13まで
・升席(定員6名):42,000円~48,000円
・プレミアム席(定員2~4名):22,000円~48,000円
・イス席(1人):3,000円~5,000円
【一般販売】先着順
<7/23 10:00~>チケットぴあにて販売開始
チケットは先着/抽選方式が年によって異なります。
最新情報は公式ページまたは市報でご確認ください。
岡崎花火大会が見えるホテル3選|予約のコツや部屋タイプも紹介
「ホテルからゆっくり花火を見たい」という方におすすめの宿泊施設(6/27現在):
・岡崎ニューグランドホテル(屋上観覧プランあり)※完売・キャンセル待ち
・岡崎第一ホテルイースト館(すべての花火が観覧可能な乙川河川敷の特等席プランあり)
・岡崎オーワホテル(花火の見える明神橋下流のすぐ近く)
・グランドイン東岡崎(東岡崎駅近でアクセス良好)
※予約は、7月9日までの【先着順】です。
早めのチェック・確保をおすすめします!
岡崎おでかけナビ『WEB限定販売!岡崎の花火大会観覧席付き宿泊プラン』
地元民が教える岡崎花火大会の穴場スポット|無料でゆったり見られる場所は?
有料席を取れなかった方でも、以下のスポットなら無料で花火を楽しむことが可能です:
・岡崎中央総合公園(広くて落ち着いて見られる)
・殿橋南側の堤防沿い(比較的空いている)
・無料のサテライト観覧エリア(市が設置予定)
近隣のお店でテイクアウトして向かえば、混雑回避+快適観覧が叶います!
2025年の岡崎花火大会は、歴史と迫力を兼ね備えた特別なイベントです。
早めにチケットや宿泊を押さえ、アクセス方法・観覧場所を事前にチェックしておくことで、安心して楽しめます。
今年の夏は、岡崎で夜空に咲く大輪の花火をぜひご堪能ください!
おすすめ記事| 【岡崎城公園 食べ歩き&テイクアウト特集】観光途中に立ち寄りたい!スイーツ・ホットグルメ・カフェ7選
岡崎市・康生エリアの情報サイト「ぽけろーかる」で、まち歩きをもっと自分らしく!
愛知県岡崎市・康生エリアは、さまざまなお店や歴史的な遺産がひしめき合う、魅力満載のエリア。地域密着情報サイト「ぽけろーかる」を使えば、毎回新しい発見があり、何度訪れても飽きることなく楽しめます。
〈ぽけろーかるの特徴〉
◎500以上のスポット情報をジャンル別に整理
◎地元のお店情報(ショップページや店舗ブログ)も豊富
◎マップが充実、簡単にその場所へ行ける!
◎イベント情報や歴史などのスポット情報がたくさん
お店や各スポットの詳細情報や紹介記事が充実していて、訪れる前にチェックすることで、より自分好みのまち遊びが実現できます。
ぽけろーかるを使って、康生エリアの魅力を最大限に楽しみましょう!
54