
22
[ 体験 ]
2024.12.19
【2025年12月開催】家康公生誕祭|岡崎で歴史と光が織りなす冬の祭典を先取り紹介!(情報随時更新)
岡崎市が誇る歴史イベント「家康公生誕祭」は、徳川家康公の誕生日である12月26日に合わせて毎年開催される恒例行事。岡崎城を中心に、まち全体が“家康モード”に染まる一日で、歴史好きだけでなく、グルメや観光を楽しみたい人にもぴったりのイベントです。
この記事では、2025年の開催に向けた先取り情報として、生誕祭の見どころや楽しみ方をまとめてご紹介します。
※イベント詳細は、公式ホームページをご確認ください。
家康公生誕祭とは?|岡崎が誇る冬の風物詩
家康公の生誕地・岡崎市では、毎年12月26日に「家康公生誕祭」が開催されます。
2024年は岡崎城内の二の丸能楽堂での式典や、祝い餅の振る舞い、武者演武などが行われ、多くの来場者でにぎわいました。
毎年のイベントに定着しつつあるこのイベント、2025年も年末の岡崎観光の目玉になること間違いなしで、とっても楽しみですね!
メイン会場・岡崎城で開催されるセレモニーと演武
2025年12月26日(金)も、岡崎城の二の丸能楽堂を中心に、生誕を祝う式典が行われる見込みです。
火縄銃演武や、グレート家康公「葵」武将隊の演舞は迫力満点。祝い餅の無料配布や餅つき実演なども予定されており、観光と文化体験が両立する貴重な一日です。
出店・グルメも楽しみのひとつ!冬の岡崎を味わおう
岡崎城周辺には地元の人気飲食店による屋台や物販ブースも並び、年末らしいにぎわいが広がります。
2024年は岡崎名物の味噌を使った料理や、和スイーツ、ホットドリンクなどが好評を博しました。寒い時期でも、温かいフードや甘味で心までほっこりできます。
外でひとしきり楽しんだら、周辺の飲食店へ入って温かいご飯を食べるのも一興です。
市内各地で「家康公月間」も展開中!
生誕祭当日だけでなく、12月中には市内の図書館交流プラザLibra、籠田公園、康生エリアなどで、家康公にちなんだ展示や謎解きイベント、ワークショップも行われています。1か所だけでなく、まち歩きをしながら各イベントを巡る楽しみ方もおすすめです。
(詳細が分かり次第、情報を更新します)
アクセス・駐車場情報|初めてでも安心の来場ガイド
メイン会場の岡崎城へは「名鉄 東岡崎駅」または「愛知環状鉄道 中岡崎駅」から徒歩15分ほど。車で訪れる場合は岡崎公園駐車場(有料)や周辺のコインパーキングが利用可能です。ただし例年交通規制や混雑があるため、公共交通機関の利用や早めの来場がおすすめです。
まとめ|家康のまち・岡崎で歴史とまちを楽しむ12月の一日を
「家康公生誕祭」は、歴史の重みを感じながらも、だれもが楽しめる“まちぐるみのお祝い”。岡崎城を舞台に繰り広げられる催しの数々は、地元民はもちろん、観光客にも強くおすすめしたい冬のイベントです。
2025年12月26日の開催に向けて、今後も詳細情報は順次公開される予定です。岡崎の年末旅行や帰省の予定がある方は、ぜひチェックしてみてください!
※最新情報は岡崎市観光協会や市公式サイトなどでご確認ください。
岡崎市・康生エリアの情報サイト「ぽけろーかる」で、まち歩きをもっと自分らしく!
愛知県岡崎市・康生エリアは、さまざまなお店や歴史的な遺産がひしめき合う、魅力満載のエリア。地域密着情報サイト「ぽけろーかる」を使えば、毎回新しい発見があり、何度訪れても飽きることなく楽しめます。
〈ぽけろーかるの特徴〉
◎500以上のスポット情報をジャンル別に整理
◎地元のお店情報(ショップページや店舗ブログ)も豊富
◎マップが充実、簡単にその場所へ行ける!
◎イベント情報や歴史などのスポット情報がたくさん
お店や各スポットの詳細情報や紹介記事が充実していて、訪れる前にチェックすることで、より自分好みのまち遊びが実現できます。
ぽけろーかるを使って、康生エリアの魅力を最大限に楽しみましょう!
22
詳細
開催日:12月22日(日)
開催時間:13:30~18:00 ※天候によってイベント内容が変更になる場合があります。詳しくは家康公生誕祭ホームページをご覧ください。
会場:六所神社、龍城神社、岡崎公園
主催:家康公生誕祭実行委員会