
21
[ 体験 ]
2025.04.18
【2026年版】岡崎藤まつり|五万石藤の開花や見頃・ライトアップ・屋台情報まで【随時更新】
岡崎市の春を彩る「岡崎藤まつり」は、毎年4月中旬から5月上旬にかけて開催される歴史あるイベントです。市の花でもある藤の開花に合わせて、岡崎城公園周辺には見事な藤棚が広がり、昼と夜で違った表情を見せてくれます。
本記事では、2026年に開催が予想される「岡崎藤まつり」について、開催情報、見どころ、ライトアップ、グルメ、アクセスといった注目ポイントを、過去の実績と最新の傾向を踏まえてお届けします。公式情報が発表され次第、随時更新していきますので、ぜひブックマークしてご活用ください。
【ご注意】
イベント内容は変更することがあります。公式サイトの情報をお確かめください。
岡崎藤まつり2026の開催日・見頃・ライトアップはいつ?予想と最新情報まとめ
2026年の岡崎藤まつりは、例年通りであれば4月中旬から5月上旬にかけて開催される見込みです。2025年は4月18日〜5月6日までの開催だったことから、2026年も同時期になる可能性が高そうです。
■開催期間(予想):2026年4月17日(金)~5月6日(水・祝)
■藤の見頃:4月下旬(天候によって前後)
■ライトアップ:18:00~21:00予定(夜間のみ)
■会場:岡崎城公園南側・乙川堤防沿いの藤棚(約1,300㎡)
例年、グレート家康公「葵」武将隊によるオープニングセレモニーなども開催されています。
視界を埋める藤のカーテン!五万石藤の見どころとおすすめ撮影スポットはここ
五万石藤と呼ばれる岡崎の藤棚は、視界一面に広がる美しい紫の花房と、その甘い香りが特徴。岡崎城や本多忠勝像とのコラボレーションが楽しめるフォトスポットも点在しています。
■乙川堤防沿いの藤棚:最もボリュームがあり、藤のトンネルを歩けます。
■岡崎城前の小規模藤棚:お城との構図で人気のスポット。
■二の丸能楽堂前:歴史的建築との組み合わせが印象的。
午前中は光の差し込みが美しく、撮影にも最適です。甘い香りに誘われて、クマバチが飛んでいる風景や、風に揺れて藤のカーテンが「ザァ…」とさざめくのも見応えがあります。
【五万石ふじって?】
岡崎公園の藤棚「五万石ふじ」は、樹齢120年以上とも言われる歴史ある名所。岡崎藩の領地面積“五万石”にちなんで名付けられ、毎年5月上旬に見頃を迎えます。
愛知県の天然記念物・岡崎市のふるさとの木にも指定されています。
夜の岡崎城が幻想的に光る!藤のライトアップで味わう春夜の美しさ
日が沈むと、藤棚には幻想的なライトアップが施され、昼とはまったく異なる雰囲気に。照明に浮かぶ紫の花房は、春夜のロマンチックな風景を演出します。
■ライトアップ時間:18:00〜21:00(2025年実績)
■点灯エリア:藤棚沿い遊歩道および岡崎城南側エリア
※週末の夜間は特に混雑するため、平日夜や早めの時間帯の訪問がおすすめです。
藤まつりで絶対寄りたい屋台&キッチンカー!岡崎の春グルメ大集合
花より団子のみなさまに朗報です。
藤まつり期間中は、岡崎公園内に屋台やキッチンカーが出店し、花だけでなく「食」でも春を満喫できます。
■出店期間:2026年も例年通りなら開催期間中(10:00~17:00)
■場所:藤棚エリアおよび二の丸広場
■内容:ご当地グルメ・スイーツ・軽食・ドリンクなど
花見団子、みたらし団子、唐揚げ、クラフトビールなど、毎年人気のグルメが並びます。藤の花を愛でつつ、舌鼓を打って、五感で思いきり楽しんでください!
岡崎藤まつりのアクセス・駐車場ガイド|混雑回避のコツも紹介!
岡崎藤まつりは交通アクセスも良好で、公共交通機関や車での来場が可能です。
【電車】
■名鉄「東岡崎駅」より徒歩15分
■愛知環状鉄道「中岡崎駅」より徒歩10分
【車・駐車場】
■岡崎公園駐車場(150台・30分150円)
■周辺に有料駐車場多数あり(混雑時は「すいすい岡崎ナビ」で空き情報確認がおすすめ)
※土日祝日は周辺道路が混雑するため、公共交通機関の利用がおすすめです。
まとめ|春の岡崎で、五万石藤と岡崎城の競演を満喫しよう
2026年の岡崎藤まつりは、見事な五万石藤の開花と幻想的なライトアップ、そして屋台グルメや歴史スポットまで楽しめる岡崎春の風物詩です。
この記事では、公式情報が出次第、開催日程やイベント詳細を随時更新していきます。
春のお出かけや花めぐりの参考に、ぜひこの記事をブックマークしておいてください。
岡崎市・康生エリアの情報サイト「ぽけろーかる」で、まち歩きをもっと自分らしく!
愛知県岡崎市・康生エリアは、さまざまなお店や歴史的な遺産がひしめき合う、魅力満載のエリア。地域密着情報サイト「ぽけろーかる」を使えば、毎回新しい発見があり、何度訪れても飽きることなく楽しめます。
〈ぽけろーかるの特徴〉
◎500以上のスポット情報をジャンル別に整理
◎地元のお店情報(ショップページや店舗ブログ)も豊富
◎マップが充実、簡単にその場所へ行ける!
◎イベント情報や歴史などのスポット情報がたくさん
お店や各スポットの詳細情報や紹介記事が充実していて、訪れる前にチェックすることで、より自分好みのまち遊びが実現できます。
ぽけろーかるを使って、康生エリアの魅力を最大限に楽しみましょう!
21
- 問合せ
- 0564-24-2204(三河武士のやかた家康館)