76
[ 神社・お寺 ]
2022.06.27
令和4年度岡崎三大祭り【能見神明宮例大祭】に朝から夜まで完全密着!
こんにちは!オカザキチューブです(・ω・)ノ
江戸時代中期からほぼ形を変えずに毎年行われてきた「能見神明宮例大祭」。
コロナで2年間も中止になってきたこのお祭りが、
令和4年度、ようやく悲願の開催となりました。
そんな期待と熱気高まる例大祭に、カメラを片手に朝から夜まで完全密着してきました!
御神輿渡御(おみこしとぎょ)
江戸時代にタイムスリップしたかのような御神輿渡御。
金獅子を先頭に、数百メートルの渡御行列が町中を練り歩く姿はまさに平安絵巻!
この日はお天気も良くて、青空にピンク色の梵天が綺麗でした。
神明宮のご神体を御神輿に移して、各町の御旅所(おたびしょ)で町の安全と繁栄を祈願してお祓いが行われます。
お祓いの儀にも参列させていただきましたが、とても厳かな雰囲気でした。
山車町曳き(だしちょうびき)
8台の山車が同時に氏子町内を曳き回していきます。
町内の辻々で止められた山車の前面からは舞台が引き出され、
下は年少さんから上は高校生までの踊子さんたちが美しい踊りを披露してくれます。
こちらは出発の瞬間。
大通りの車を止め、道路に出る瞬間は緊張と共に興奮しました。
山車宮入り(だしみやいり)
夜になり、辺りが暗くなってきた頃…
8台の山車の提灯が一斉に点灯し、氏子各町をお囃子を響かせながら回り、神明宮に集合します。
境内に集結した山車の舞台では、奉納の舞が10分間続きます。
ライトアップされた舞は、昼間とはまた違い一層美しく見えました。
__________
初めて参加して、見るものすべてに圧倒された能見神明宮例大祭。
町のみなさんのお祭り愛がすごく感じられて、来年は自分も参加してみたい!と思わせてくれるお祭りでした。
写真じゃ伝わらない部分が絶対にあるので、お時間あれば動画をぜひ見ていただきたいなと思います。
来年もつつがなく開催されますように!
76