
26
[ 雑貨・本 ]
2025-08-18
岡崎城下町で体験する和の伝統文化|創業300年の磯部ろうそく店で味わう『お香&聞香体験』
岡崎城から徒歩圏内、本町通りを晴明神社方面へ進み、小道を曲がると現れるのが江戸中期・享保5年(1720年)創業の「磯部ろうそく店」。
全国でも希少な和ろうそくの老舗でありながら、シンプルで和の趣を感じさせつつもモダンで明るい外観が目を引きます。
職人による和ろうそく製作の工房見学ができることで知られていますが、実はお香・香袋・香炉など香りを楽しむ品々も豊富に揃っているのをご存じでしょうか。
さらに地下のギャラリー「燈庵(とうあん)」では、日本の香道文化に触れる聞香(もんこう)体験が可能。
今回は、磯部ろうそく店で出会える多彩な伝統文化の中から、特に『お香』に焦点をあててご紹介します。
香りが空間を満たし、時間がゆったりと流れる――ここでは、ただ買い物をするだけではなく、和の香り文化に浸る特別な体験が待っています。
老舗の目利きで選ぶ、暮らしになじむ和のお香
磯部ろうそく店が創業したのは今から300年前、江戸中期の享保5年(1720年)、徳川吉宗の「享保の改革」の真っ最中。当時の岡崎は寺社や武家屋敷が集まる城下町で、灯りと香りは人々の暮らしに欠かせないものでした。
和ろうそくの老舗として培った感性は、お香関連の商品の”厳選”にも生かされています。
店内には「お香」や「香袋」、「香炉」など、暮らしに香りを取り入れるための品々が並びます。種類は多くありませんが、どれも香りや質感にこだわって選ばれたものばかりで岡崎観光のお土産としても喜ばれる、上品で落ち着いた香りが揃っています。
鼻先をくすぐるのは、日本人の感性に懐かしさを呼び起こすお香の香り。
「この香りは何ですか?」と尋ねれば、スタッフさんが産地や素材、香りの持ち方まで丁寧に教えてくれます。
自分の暮らしにしっくり馴染む”香り”を選ぶ手助けをしてくれるのも、磯部ろうそく店ならではの魅力です。
地下ギャラリー「燈庵」で行う、”聞香(もんこう)体験”
岡崎・磯部ろうそく店の奥の階段を降りると、外の喧騒から切り離された静かな空間「燈庵(とうあん)」があります。
ここで体験できるのが、日本の香道文化にならった「聞香(もんこう)」。香木(沈香や伽羅など)を炭火で温め、立ち上る香りを“嗅ぐ”のではなく“聞く”ように味わいます。五感を研ぎ澄まし、香りの奥行きを心で感じ取る時間です。
体験では、香木の香りを実際に楽しむだけでなく、聞香や香道の歴史や成り立ち、そこに込められた精神性についても学べます。さらに、香木の種類や「香木とは何か」といった基礎知識も丁寧に説明してもらえます。
終える頃には、香りの記憶とともに、日本文化の奥深さが心に残る体験になります。
【聞香体験】
■所要時間:約1時間半
■料金:3,000円
※聞香体験はオプションのため、和ろうそく工房見学(1,500円)とセットで申込み
※事前予約制(希望日時・人数を店舗へ連絡)
休日のまち歩きや岡崎観光のついでに立ち寄りたい、香りの老舗の“お香&香袋”セレクト
磯部ろうそく店では、厳選された上質なお香や香袋が並び、自分用としてもギフトとしても魅力的。
店内で取り扱う主なお香関連の商品をご紹介します。
〇スティック型お香「花の花」 ¥1,320(税込):華やかさと落ち着きが同居
〇スティック型お香「しあわせの香り」 ¥2,420(税込):甘みと柔らかな余韻
〇香袋(和柄布地/5個入り) ¥1,100(税込):バッグや引き出し、衣類に香りを移す袋
〇季節限定の香りシリーズ(店頭でお尋ねください)
中でも人気が高いのは「花の花」。三種類の花の香りを絶妙なバランスで調合し、香り立ちは華やかですが、最後に残るのはしっとりとした落ち着きです。朝の支度時間や読書、来客前など、幅広いシーンに使える一本です。
香袋は見た目も可愛らしく、贈り物にもぴったり。バッグから取り出すたびにふわっと香りが漂い、持ち主だけが楽しめる小さな贅沢になります。
お香時間を格上げする、磯部ろうそく店の香炉&香りグッズ
お香を楽しむ時間をより豊かにしてくれるのが、香炉や関連グッズです。
磯部ろうそく店では、高岡銅器や陶器製の香炉を取り扱っており、落ち着いた色合いや上品な質感が魅力。和室だけでなく、洋室やモダンなインテリアにも馴染み、置くだけで空間の雰囲気を引き締めてくれます。
〇縁香炉「青」¥1,760(税込):シンプルで落ち着いた色合い、幅広いインテリアに対応
〇香炉「ほっほ」¥3,960(税込):丸みのある可愛らしいフォルムのフクロウ
〇香炉「こねこ」¥4,180(税込):猫好きに人気のデザイン
〇陶器製香炉「無地・柄物」¥22,000(税込):香りを均等に広げやすい形状
香炉はデザインだけでなく、火が安定しやすく香りが均等に広がる形状も重要です。
店頭では試し焚きもできるため、お香との相性を確かめながら選べます。自分用にはもちろん、見た目と機能性を兼ね備えた香炉は贈り物としても喜ばれそうです。
お香と聞香で感じる、アロマにはない“和の香り文化”
現代ではアロマオイルやディフューザーも人気ですが、磯部ろうそく店で扱うお香や聞香には、それとは異なる深い魅力があります。
お香は火を灯すことで香料がゆっくりと広がり、空間全体を柔らかく包み込みます。その香りは短時間で消えるのではなく、残り香としてしばらく漂い、ふとした瞬間に鼻をくすぐります。
聞香はさらに奥が深く、香木を温めて立ち上る香りのわずかな変化を楽しむ、日本独特の香道の作法に基づく体験です。香りを“嗅ぐ”ではなく“聞く”と表現するのは、香りを感覚的に受け止め、心で味わうという意味が込められています。
和の香り文化には、千年以上続く歴史と、心を静め整える精神性があります。茶道や華道と同じく、所作や道具の美しさを含めて楽しむのも魅力の一つ。
磯部ろうそく店では、そうした知識を体験とともに得られるため、初めての人でも文化的な背景を理解しながら香りの世界に入門できます。
まとめ|岡崎で、香りに出会う一日を過ごしてみませんか
いつもの休日に、少し違うことをしてみたいとき。
週末に気軽に和の伝統文化に触れてみたいとき。
親子で一緒に体験できる場所を探しているとき。
新しい趣味や習い事を試してみたいとき。
旅先でちょっとした学びの時間を過ごしたいとき。
そんなときは岡崎城下町の「磯部ろうそく店」を訪れてみてはいかがでしょうか。
お香や香袋を選んで香りを持ち帰るのもよし、香炉をインテリアに迎えるのもよし、地下「燈庵」で聞香体験に挑戦するのもよし。
香りを通して文化に触れるひとときは、気負わずに楽しめて、それでいて印象深い思い出になると思います。
岡崎市・康生エリアの情報サイト「ぽけろーかる」で、まち歩きをもっと自分らしく!
愛知県岡崎市・康生エリアは、さまざまなお店や歴史的な遺産がひしめき合う、魅力満載のエリア。地域密着情報サイト「ぽけろーかる」を使えば、毎回新しい発見があり、何度訪れても飽きることなく楽しめます。
〈ぽけろーかるの特徴〉
◎500以上のスポット情報をジャンル別に整理
◎地元のお店情報(ショップページや店舗ブログ)も豊富
◎マップが充実、簡単にその場所へ行ける!
◎イベント情報や歴史などのスポット情報がたくさん
お店や各スポットの詳細情報や紹介記事が充実していて、訪れる前にチェックすることで、より自分好みのまち遊びが実現できます。
ぽけろーかるを使って、康生エリアの魅力を最大限に楽しみましょう!
26