
41
[ スイーツ ]
2025-06-06
水無月ってどんな和菓子?6月30日の「夏越の祓」との関係と、岡崎の老舗「旭軒元直」の限定品を紹介
6月になると、和菓子屋さんで「水無月(みなづき)」という名前を見かけたことはありませんか?
実はこの和菓子、ただの季節限定スイーツではなく、6月30日の神事「夏越の祓(なごしのはらえ)」と深い関係を持つ、意味のある行事菓子なんです。
今回は、水無月の由来や形に込められた意味、岡崎の老舗「旭軒元直」が手がける限定品の魅力、そして地元で体験できる夏越の祓の行事まで、豆知識たっぷりでご紹介します。
水無月(みなづき)とは?三角の形や小豆に込められた意味を解説
水無月は、三角形のういろう生地に小豆をのせた和菓子で、主に6月に登場します。
◆三角形の形:氷をかたどったもの。かつて氷は貴族しか口にできない貴重品で、庶民はこの形の和菓子で暑気払いをしていました。
◆小豆:赤い色には魔除け・厄除けの意味があり、節目の行事によく使われる食材です。
このように、見た目・素材・時期のすべてが「半年分の厄を祓い、健康を願う」ためにデザインされているのです。
水無月の名前の由来と、食べる地域・時期の違いとは?
「水無月(みなづき)」という名前は、旧暦の6月の別名。「“水の無い月”と書くのに、梅雨なのに?」と不思議に思うかもしれませんね。
実は「無」は“の”を意味する助詞の役割。つまり「水無月」は「水の月」=田んぼに水を張る季節という意味があるんです。
また、水無月という和菓子を食べる習慣は、京都を中心とした関西地方に多く見られます。関東ではあまり知られていませんが、最近では百貨店やネット通販でも購入できるようになり、徐々に全国へ広がりつつあります。
岡崎の老舗「旭軒元直」の水無月|6月限定の上品な味わい
そんな水無月を、岡崎の老舗和菓子店「旭軒元直」が、毎年6月に期間限定で販売しています。
「モチモチとしたういろう生地」
「ふっくらと炊かれた小豆」
「甘さ控えめで上品な後味」
「旭軒元直」の水無月は、素材の風味を活かしながらも、食べやすさを追求した一品。冷やして食べると一層美味しく、蒸し暑い時期のひと息にぴったりです。
販売は6月中旬〜6月30日前後まで。数量限定のため、地元でも毎年早めに完売してしまう人気商品となっています。
夏越の祓(6月30日)とは?水無月とつながる厄除け行事
水無月が6月に食べられる理由は、「夏越の祓(なごしのはらえ)」という神道の年中行事にあります。
これは、1年の前半(1月〜6月)で溜まった“けがれ”を祓い、無病息災を願う儀式で、全国の神社で6月30日に行われます。
主な風習としては、
「茅の輪くぐり」:ちがやで作った大きな輪を八の字にくぐって災厄を祓う。
「人形(ひとがた)流し」:紙の人形に息を吹きかけ、自分の穢れを移して川に流す。
などがあります。
この夏越の祓で「水無月」を食べるのは、体の内側からも厄を払う“食の禊(みそぎ)”としての意味があるといわれています。
岡崎で夏越の祓を体験できる神社|菅生神社・龍城神社の行事案内
岡崎市内では、康生エリアの以下の神社で、夏越の祓の行事が体験できます。
1)菅生神社(すごうじんじゃ)
◆開催日:6月30日 夕方より
◆行事:茅の輪くぐり、大祓式、特別御朱印、人形流し
◆場所:岡崎市康生町630-1(岡崎城公園近く/乙川沿い)
毎年多くの市民が訪れる人気行事。御朱印や夏越守りもあり、特別感のある一夜です。
2) 龍城神社(たつきじんじゃ)
◆場所:岡崎城の本丸内
◆行事:茅の輪くぐり(過去に実施実績あり)
城下の静けさの中で行われる茅の輪くぐりは、落ち着いた雰囲気が魅力。詳細は事前確認をおすすめします。
夏越の祓の神事と水無月を一緒に楽しめば、意味と体験がつながる特別な1日になるので、ぜひおすすめ。
今年に入ってから「ついてないな~」とか「なんとなく体調が…」という人は、厄落としの意味でも、神社へ赴いてみてはいかがでしょうか?
まとめ|“行事と味わう”6月末だけの特別な和菓子体験!
水無月の形や素材にこめられた意味、そして「夏越の祓」との深いつながり――それを知ってから味わえば、1つの和菓子が文化と祈りの詰まった“食べる日本の風習”として楽しむ事ができます。
ぜひ今年の6月は、岡崎の「旭軒元直」で美味しい伝統菓子である”水無月”を味わってみてください。
その一口があなたの後半年を、少し特別にしてくれるかもしれません。
岡崎市・康生エリアの情報サイト「ぽけろーかる」で、まち歩きをもっと自分らしく!
愛知県岡崎市・康生エリアは、さまざまなお店や歴史的な遺産がひしめき合う、魅力満載のエリア。地域密着情報サイト「ぽけろーかる」を使えば、毎回新しい発見があり、何度訪れても飽きることなく楽しめます。
〈ぽけろーかるの特徴〉
◎500以上のスポット情報をジャンル別に整理
◎地元のお店情報(ショップページや店舗ブログ)も豊富
◎マップが充実、簡単にその場所へ行ける!
◎イベント情報や歴史などのスポット情報がたくさん
お店や各スポットの詳細情報や紹介記事が充実していて、訪れる前にチェックすることで、より自分好みのまち遊びが実現できます。
ぽけろーかるを使って、康生エリアの魅力を最大限に楽しみましょう!
41