マスコット

30

[ スイーツ ]

2025-08-07

親子で体験!岡崎の老舗「小野玉川堂」のあんこ作りキットで和の食育体験をしよう(自由研究にも◎)

「自分で餡子を手作りする」
そんな経験をしたことがない人も、今ではずいぶん増えてきているのではないでしょうか。

スーパーやコンビニで手軽に買える市販のスイーツ。
洋菓子が主流になった今、子どもたちの間でも“あんこ離れ”が進んでいると言われています。
しかし、”あんこ”には日本の伝統や食文化、季節の行事といった和の心が息づいており、子どもにこそ触れてほしい魅力がたくさん詰まっています。

今回は、そんな「あんこ」をテーマに、岡崎市の老舗和菓子店・小野玉川堂さんが手がけた親子向け食育キット「あんこを作ろう」をご紹介します。
おうちで本格的なあんこ作りが体験できて、夏休みの自由研究や思い出づくりにもぴったり。この機会に、日本の“おいしい伝統”を、ぜひ親子で味わってみて欲しいと思います。

おすすめ記事|岡崎の新名物「くずの実」って知ってる?老舗和菓子店の“冷やしスイーツ”が夏の手土産に人気沸騰中!

【① 老舗・小野玉川堂が提案する「家庭で体験できる本格あんこ」】

【① 老舗・小野玉川堂が提案する「家庭で体験できる本格あんこ」】

岡崎で100年以上の歴史を持つ和菓子の名店・小野玉川堂は、今もなお薪で丁寧にあんこを炊き上げる製法を守り続けています。
そんな老舗の職人魂を、ご家庭でも体験できるのがこの『あんこを作ろう』キット。

・使用するのは、小豆と砂糖だけのシンプルな材料
・無添加・無着色だから、安心して子どもにも食べさせられる
・火加減や煮詰め方を通じて、素材の変化や手仕事の大切さを学べる

親子で一緒に作れば、まるで和菓子職人になったような気分になれるかも?

【② あんこにふれて学ぶ、日本の食文化と歴史の話】

【② あんこにふれて学ぶ、日本の食文化と歴史の話】

そもそも「あんこ」って、どんな食べ物かご存じですか?
赤い小豆を甘く煮た“あんこ”は、一見シンプルでも、日本の伝統や文化、歴史と深くつながっています。

● 小豆は縁起もの
赤色には昔から魔除け・厄除けの意味があり、お祝い事や季節の行事(お赤飯・おはぎ・おしるこなど)には欠かせない食材として親しまれてきました。

● あんこのルーツは鎌倉時代
甘味料の珍しかった時代、あんこは特別な味として貴族・武士に好まれ、鎌倉時代にはすでに“贅沢スイーツ”的な存在だったとされています。

● さまざまな種類のあんこ
「こしあん」「つぶあん」「白あん」など、作り方や食感、色味が異なる多彩なジャンルがあり、違いを知って食べ比べると和菓子の楽しみが広がります。

【③ 薪で炊く、懐かしの味。日本人の心に染みる“小野玉川堂のあんこ”】

【③ 薪で炊く、懐かしの味。日本人の心に染みる“小野玉川堂のあんこ”】

小野玉川堂のあんこは、薪の火でじっくり炊き上げる、昔ながらの製法によって、どこか懐かしくて、やさしい味わいが生まれます。

ふわっと広がる香ばしさ、ほんのりとした甘み、そして素朴で奥深い小豆の風味。
子どもの頃に食べたおはぎやおしるこを思い出させる、“日本人の記憶に根差した”味わいです。

そんな伝統のあんこを使った「季節の果実」を使った創作どらやきシリーズは特に人気。

〇みかん餡どら焼き:白餡に丸ごとみかんを焚き込んだ、“家康公みかんどら焼き”などで知られる、さわやかな甘さと果実の風味が特徴です。

〇いちじく餡どら焼き:愛知県産のいちじくを使用し、つぶつぶ食感を楽しめる、上品な甘さの逸品です。

もちろん「こしあん・粒あん」といったプレーンなどら焼きもあります。私は、子どもの頃に牛乳と食べるどら焼きが大好きでした。大人になってからはコーヒーのお茶請けにピッタリだと発見しました。

【④ 親子で作って、食べて学べる。「あんこを作ろう」キットの楽しみ方】

【④ 親子で作って、食べて学べる。「あんこを作ろう」キットの楽しみ方】

「あんこを作ろう」キットは、小野玉川堂が“おうちで和菓子文化にふれるきっかけ”として提案する親子向け体験セットです。
内容はとてもシンプルで、厳選された国産小豆と砂糖、初心者でも安心の作り方説明書がセットになっています。

ポイントは、ただ作るだけじゃなく、「煮る・見る・香る・味わう」すべてが体験になるということ。

①小豆がふっくら炊き上がっていく様子を親子で観察

②火を使う工程では、大人がサポートしながら一緒に作業

③仕上げの甘さを調整して、自分好みのあんこに

④出来たてのあんこを白玉やパンに添えて、さっそく実食!

「ちょっと手間がかかるものを、親子で一緒にやってみる」
そんな時間の中にこそ、普段の生活では得られない学びや会話、達成感が生まれます。
完成したあんこと市販のあんこを食べ比べてみるのも、楽しい学びの一つです。

【⑤ 夏休みの自由研究や思い出づくりに。今こそ体験したい“手しごと”の時間】

【⑤ 夏休みの自由研究や思い出づくりに。今こそ体験したい“手しごと”の時間】

この「あんこを作ろう」キットは、「夏休みの自由研究」にもぴったりな“和の体験教材”として紹介されています。

「どうして小豆は赤いの?」「どうして小豆を煮るの?」「つぶあんとこしあんってどう違う?」「あんこを使ったお菓子にはどんなものがある?」
そんな素朴な疑問を出発点に、五感を使って学ぶ“食の自由研究”を今年のテーマにしてみるのはいかがでしょうか。

火加減や煮詰め時間の違いによる味や食感の変化をまとめたり、親子で役割分担しながら工程を記録したりと、観察力・表現力・協働性といった学びの要素もたっぷりあります。
自分で作った”あんこ”を実際に食べてみて、感想をレポートとして添えれば、あっという間に楽しい研究の完成です。

「小野玉川堂」Instagramはコチラ

夏の思い出づくりに、親子で体験する“あんこ作りチャレンジ”。

夏の思い出づくりに、親子で体験する“あんこ作りチャレンジ”。

「自由研究、今年は何にしよう…?」
そんな悩みが出てくるこの時期ですが、子どもが「やってみたい!」と思えるチャレンジに出会えたら、最高の夏の思い出になると思いませんか?

岡崎の老舗・小野玉川堂が提案する「あんこを作ろう」キットは、そんな“きっかけ”をくれるアイテムです。
火を使ってコトコト煮るという手間の中に、日本の伝統文化や、家族で協力し合う楽しさが詰まっています。

あんこを通じて、「和菓子っておいしいね」「昔の人ってすごいね」と親子で話せる時間は、きっと貴重な時間になると思います。

【商品名】あんこを作ろう(自由研究用キット)
内容: 小豆・砂糖・作り方説明書
価格: 税込1,200円
予約制: ☎ 0564-22-0412 にて受付中
※火を使うため、必ず大人と一緒に調理してください

「小野玉川堂」ショップページはコチラ!

岡崎市・康生エリアの情報サイト「ぽけろーかる」で、まち歩きをもっと自分らしく!

岡崎市・康生エリアの情報サイト「ぽけろーかる」で、まち歩きをもっと自分らしく!

愛知県岡崎市・康生エリアは、さまざまなお店や歴史的な遺産がひしめき合う、魅力満載のエリア。地域密着情報サイト「ぽけろーかる」を使えば、毎回新しい発見があり、何度訪れても飽きることなく楽しめます。

〈ぽけろーかるの特徴〉
◎500以上のスポット情報をジャンル別に整理
◎地元のお店情報(ショップページや店舗ブログ)も豊富
◎マップが充実、簡単にその場所へ行ける!
◎イベント情報や歴史などのスポット情報がたくさん

お店や各スポットの詳細情報や紹介記事が充実していて、訪れる前にチェックすることで、より自分好みのまち遊びが実現できます。
ぽけろーかるを使って、康生エリアの魅力を最大限に楽しみましょう!

岡崎・康生エリアの情報サイト「ぽけろーかる」のトップページへ

面白かったら、ハートを押してね!

30

いいね

[ スイーツ ]

小野玉川堂

和菓子、焼菓子、餡子、生菓子、どら焼き、お土産

問合せ
0564220412
休み
火、水曜日
営業時間
9:00~18:30
住所
岡崎市伝馬通4丁目3
駐車場
なし

地図

MAP