
38
[ 企画 ]
2023-05-12
【特集】岡崎三大まつりの一つ、『能見神明宮大祭』に行こう!5/13(土)・5/14(日)の二日間開催
能見神明宮大祭は、江戸時代から続く”岡崎三大まつり”の一つといわれるお祭りです。
クライマックスは圧巻!
一斉に堤灯に点灯された8台の山車が、高張堤灯を先頭に各町を回り神明宮へ向かいます。
この素晴らしい伝統行事、岡崎の5月のみどころとして、ぜひ一度見に来てください。
〈今年の祭り開催情報はコチラ〉
【会場】能見神明宮周辺
【1日目】5/13(土)10:30~21:00
★1日目のみどころ★
17:00 宵祭開始
19:20 子供連花火・神前花火奉納
【2日目】5/14(日)8:00~21:30
★2日目のみどころ★
13:00 山車町曳き
19:20 山車宮入り出発
江戸時代から続く、伝統の祭りを楽しもう!
神明宮大祭は”岡崎三大祭り”の一つとされ、江戸時代からほぼ変わらず受け継がれている行事です。
初日は、「山車のお祓い」から始まり、神明宮境内に格納された8つの山車が各町に向かって出発します。その後、境内の神楽殿で奉納される「乙女の舞」や「宵祭り・山車揃え」による山車の集結、子どもたちによる練り込みや神前奉納花火が行われます。
二日目の早朝から行われる「御神輿渡御」は、法王のついた御神輿車が先獅子や各町の随行、五色旗、鉾楽人、三種神宝などの行列で、非常に華やか。
別の区域では、愛らしい「稚児行列」も行われます。
午後より山車の町曳きが開始。各町の山車に備え付けられた舞台で、子どもたちが日本舞踊を披露します。
祭りのクライマックス「山車宮入り」では、一斉に提灯に点灯された8台の山車が高張堤灯を先頭に各町を回り、迫力満点で神明宮へ向かいます。
令和5年 神明宮例大祭(タイムスケジュール)はこちら
◆5月13日(土)
9:30 山車の御祓い
10:00 山車の曳き出し、宵祭り会場へ移動
10:30 前日祭
13:30 乙女の舞奉納
15:00 稚児行列
17:00 宵祭開始
19:20 子供連花火・神前花火奉納
◆5月14日(日)
8:00 御神輿渡御
12:00 例大祭
13:00 山車町曳き
13:30 乙女の舞奉納
15:30 境内余興
19:20 山車宮入り出発
※天候、諸事情等により変更・中止となる場合があります。
38
[ 企画 ]
【特集】岡崎三大まつりの一つ、『能見神明宮大祭』に行こう!5/13(土)・5/14(日)の二日間開催
- 日付
- 5月13日(土)、5月14日(日)の二日間
- 時間
- 1日目(5/13)9:30~21:00/2日目(5/14)8:00~21:30
- 会場
- 能見神明宮周辺(能見神明宮/岡崎市元能見町42-1)
- WEB
- http://www.nomi-shinmeiguu.com/
- 問合せ
- 0564-22-6706
- その他
- ●アクセス
名鉄「東岡崎駅」より名鉄バス康生町経由大樹寺行他「神明社前」下車すぐ
この記事で紹介されたスポット
クリックで場所を確認
①能見神明宮(のみしんめいぐう)