
80
[ その他 ]
2022.11.24
【康生さんぽ】秋晴れさんぽの「天下の道」と、和小物にひとめ惚れの午後。(ヨリミチ✕コミチPJ)
今日の秋晴れは格別!
あんまり気持ちいいので本日趣向を変えまして、ちょっと歩いて回ることに♪
乙川沿いをグルーっと回り、桜城橋をわたって康生のまちへ向かいました。
自然(乙川)とまち(康生)が隣り合わせなのは、とっても贅沢なんですよねー!
ほんの少し芽生えた健康志向にあわせて、ランチをどこにするかも、実はすでに決めています(笑)
天下の道を北へ。まちの中央へ向かいつつ、四天王像を仰ぎ見る。
桜城橋と籠田公園を繋ぐ中央緑道は、「天下の道」と呼ばれ、かの有名な徳川家康公を支えた4人の武将「徳川四天王」の石像が設置されています。
私は「酒井忠次像」がひそかにお気に入り。
この角度から見ると、今にも動き出しそうな迫力です!「酒井の太鼓」という有名なエピソードの一幕を現しているそうで、どーん・・・どーん・・・と太鼓の音がどこからともなく聞こえてきそう。
酒井様との別れを惜しみつつ中央緑道の歩を進めますが、アップダウンが結構あって太ももには良い刺激でした…早くもくじけそう。
籠田公園に到着。引き続き「天下の道」を突っ切ります。
「天下の道」というのは、中央緑道を指す言葉では無いらしい。
中央緑道~籠田公園をまたぐ、旧東海道があった部分の名称なのだそうです。
芝生とテラスを分ける石畳の小道が「天下の道」。
そこを突っ切ると、突き当りに趣きのある石燈籠が設置されています。下に書いてある文章を読むと、どうやらかなりの年代物らしく、江戸時代に石工によって製作された貴重な灯籠。
健康志向が急に芽生えた!そんな日は、お魚と麦とろ飯のランチ。
石燈籠のすぐ目の前に、今日のヘルシー気分を最高に盛り上げてくれるお店「和亭やなぎ」があります!
体に良い食事を楽しむことが出来るお店といえば、康生ではぜひともここを推したい。
この日の焼き魚は、皮目がパリッとしていて美味しかったです。焼き器を使って、ちょうどいい火の入れ加減で提供してくれてます。
麦とろ飯はお替り出来るけれど、今日は健康志向なので食べすぎないよう注意。
せっかくのウォーキングを無駄にしてはいけないと言い聞かせつつ、舌鼓を打ちました。
オヤツの甘~い誘惑・・・
腹ごなしにのんびり通りを歩いていると、みどりやさんの前に見覚えのあるイギリス国旗が!
ヘルシークラブ嵐が丘さん、今日も出ている…ゴクリ。
実はここのスコーンが美味しすぎて、何度もリピートしています。もうすっかり常連さん。
(今食べるわけじゃないから)と自分に言い訳しつつ、ちゃっかり今日もスコーンをゲットです。
KOSEIスタンドをのぞくと、「和」をモチーフにした雑貨屋さんが出店していました。
そのままいつも通りKOSEIスタンドへ吸い込まれようとしていると、とんでもなくハイクオリティの雑貨が目に留まり、ピタッと足も止まりまして。
キレイなお姉さん二人の1DAY SHOPで、「雪月華さん」という店名だそうです。
お祝いの封筒なんかに付いている「水引き」をモチーフにした髪飾りや、「和の布素材」で作るバッグなどが並んでいます。
美しい水引きのアクセサリーの数々にも惹かれましたが、一番心をグッと捉えたのは写真右の小さな小銭入れでした。
黄色と水色があって、ウ~ンウ~ンと悩んだ末に、水色をお迎えしました。
可愛すぎる・・・!
ひとめぼれの出会いがあった午後のひと時。
この日もとても楽しいまち歩きが出来て、大満足でした。
ヨリミチ✕コミチPJは11/27(日)まで開催中。
11月の約1ヶ月間、康生通りでは「ヨリミチ✕コミチPJ」という、「日常をちょっとおもしろく。」をコンセプトに、通りの中に出店や休憩スペースづくりを行っているようです。
この、お店の軒先での1DAY SHOPもその一つ。
「のきでヨリミチ」という、お店の軒先スペースの歩道空間を使った取組みだそうです。
期間中、康生通りのお店の軒先が、出店ブースとして貸し出され、手作り雑貨やお菓子の販売、体験ブースなどが入れ替わりで出店しています。
特に、籠田公園などのイベントに合わせて、週末(土日)の出店が多いようなので、街に遊びに来た際は、ぜひまちに「ヨリミチ」していってください。
80