マスコット

26

[ 撮影スポット ]

2024.05.17

【康生さんぽ】殿橋の下に広がる「異空間」を、のぞきに行ってみませんか(撮影スポット)

乙川沿いを散歩していると、アーチが連なる独特の橋桁が目に飛び込んできます。
乙川を挟んだ南北の岸を繋ぐ交通網の要、「殿橋(とのばし)」。
夜は美しくライトアップされ、フォトグラファーたちの撮影スポットとしても人気の高いこの橋は、完成から間もなく100年を迎える歴史を持っており、建築物としても非常に魅力的です。

今日は、この岡崎のランドマークの一つである「殿橋」について、くわしく紹介してみようと思います。

殿橋は明治38年(1905年)から始まる、長い歴史を持つ橋

殿橋は明治38年(1905年)から始まる、長い歴史を持つ橋

「殿橋(とのばし)」の名前は、橋の西側に見える岡崎城が由来だと思われます。

今の場所に先代の殿橋が架けられたのは、明治38年 (1905年) のこと。
おそらく木製の橋だったと考えられていますが、約20年間にわたって使われたのち、大正13年 (1924年) に新しく掛け替えようという話が出たそうです。

現在も「電車通り」という名が残っているように、当時、橋の上には路面電車が通っていて、殿橋は重要な交通拠点でもありました。
にもかかわらず橋の幅はたったの5.5mしかなく、交通の循環が詰まってしまう「ボトルネック」が大きな問題となり、架け替えに踏み切ったという経緯があります。

大正15年(1926年)の2月12日に工事がスタートし、昭和2年(1927年)の7月15日に完成。
「2代目殿橋」は橋長111.6m、幅は16.2mにまで拡張され、鉄筋コンクリート製の橋としては生まれ変わりました。

菅生神社の花火大会に合わせ、7月19日に竣工式が開催されました。
完成したばかりの殿橋の周囲には、当時の最先端技術を駆使して作られた鉄筋コンクリート製の橋を見ようと多くの群衆が集まり、身動きも取れないほどの賑わいだったようです。

(竣工式の貴重な写真があったので、下記リンクの資料より引用させていただきました)

▶ 【引用】90年の歴史を持つ近代土木遺産「殿橋」の長寿命化工事(全日本建設技術協会 /2016)

殿橋の見学へ行ってみよう!

殿橋の見学へ行ってみよう!

2代目の殿橋は、竣工から96年を経た今も現役として、岡崎の交通網の拠点を担っています。
平成28年(2016年)には補修工事が行われましたが、特徴的な連結アーチの外観は当時のまま保たれています。

橋のたもとには、高さ2メートルを超える巨大な石造りの親柱が立っていて、「殿橋」「昭和二年七月架設」と刻まれていました。
チェスのキングのようにも見え、「殿」と掛かっているのだろうかと、つい考えてしまいます。

下に降りると、どっしりとした石積みの橋台を見ることができます。
階段に合わせて壁は緩やかにアーチを描き、角部分には粗く削られた積み石が交互に配置されるなど、細部まで意匠が凝らされていました。

橋桁の下を歩いてみると、橋台に巨大な穴がポッカリ。
初めて見た時はギョッとすること間違いなしの大迫力です。

戦前頃までの橋には川に向かって排水を流す開口部があることが多いらしく、この穴もそのように使われていたのかもしれません。
下水道が整備されたのちに役割を終え、その巨大な穴は忘れ去られた今もなお、大きな存在感で訪れた人を驚かせます。

殿橋の壮観な風景を作り出しているのは、欠円アーチ型の弧が連なる12の橋桁です。
コンクリートの橋脚は多柱式になっていて、手前から対岸の奥をのぞき込むと、四角い窓が連なるような不思議な風景に心奪われます。

この、合わせ鏡をのぞき込んだような異世界感たっぷりの景観は、過去には映画のロケ地としても使われていました。
面白い写真を撮ってみたい人にとっては、この橋脚の前は絶好の撮影スポットになりそうです。

夜にはライトアップされ、水面に映りこむ光のアーチが幻想的。

夜にはライトアップされ、水面に映りこむ光のアーチが幻想的。

殿橋は、平成28年3月にフルカラーのLED照明設備を備えたライトアップ施設が整備され、様々な光と色彩に彩られる魅力的なスポットに生まれ変わりました。
夜の水面に、輝く橋脚が鏡のように映りこむ様は、幻想的で美しい風景を作り出しています。
(写真は、岡崎出身のフォトグラファー・みーちゃんの作品)

殿橋は、公益社団法人土木学会から近代土木遺産として確認されています。
歴史的な観点、建築物としての魅力、景観づくりやフォトスポット、そして岡崎市民の大切な交通網として、様々な価値を持っています。

いつも何気なく渡っていた方も、次に岡崎のシンボル「殿橋」を渡る際には、いつもと違った面白さを発見できるのではないでしょうか。

▶写真提供:みーちゃん(Instagram)

面白かったら、ハートを押してね!

26

いいね

この記事で紹介されたスポット

殿橋

康生通南 橋

撮影スポット

MAP